目黒区【山手七福神めぐり】はここをチェック〜2024年開運・招福祈願!巡る順番で御利益が変わります

山手七福神めぐりIC 御朱印・七福神
はんぺん
はんぺん

こんにちは!はんぺんです

2011年から毎年お正月に一年の福を願って都内で「七福神巡り」をしています。

2024年は目黒界隈の6つの寺社をまわる「山手七福神めぐりをしましたので、所要時間やみどころ、気をつけておきたいポイントなどを解説します。
これから山手七福神めぐりをする予定の方や七福神巡りに興味があるという方は、実際に七福神を歩いて巡るイメージが湧くと思いますので、ぜひ参考にご覧ください。

元祖山手七福神めぐりの特徴

illustration-shitihukujin

東京には沢山の七福神めぐりコースがありますが、目黒の山手七福神めぐりは江戸最初の七福神めぐりといわれています。新宿の山ノ手七福神めぐりと混同しないように「元祖山手七福神めぐり」とも呼ばれます。

山手七福神巡りの基本情報

山手七福神めぐりは目黒区と港区にまたがる約5kmほどのコースで、所用時間は100分〜120分ほどと比較的距離が短いため、初心者でも安心のコースです。
少しアップダウンがありますので歩きやすい服装でお出かけください。

はんぺん
はんぺん

七福神めぐりは1日で回りきらなくても大丈夫!時間がない方や体力に自信のない方は、数日にわけて巡りましょう

また、山手七福神めぐりは、回るコースによってご利益が代わります。
港区白金の覚林寺から回れば「無病息災・長寿祈願」、反対の目黒区の瀧泉寺(目黒不動)から回れば「商売繁盛祈願」となります。

山手七福神一覧

寺社七福神住所
龍泉寺(目黒不動)恵比寿神目黒区下目黒3−20−26
蟠龍寺弁財天目黒区下目黒3−4−4
大円寺大黒天目黒区下目黒1−8−5
妙円寺福禄寿尊
寿老人尊
港区白金台3−17−5
瑞聖寺布袋尊港区白金台3−2−19
覚林寺(清正公)毘沙門天港区白金台1−1−47
山手七福神めぐりの特徴
  • 約5kmのコンパクトなコースで初心者でも安心
  • 福禄寿と寿老人は1カ所にまとまっているので、6つの寺社で七福神を巡る
  • 巡る順番でご利益がかわる
  • 都心部を回るコースで、飲食やお土産、買い物などのショップが沢山ある
  • 七福神だるまを集められる(御朱印の色紙は廃止になりました)
合わせて読みたい!東京都内の七福神めぐり

山手七福神めぐりの期間はいつまで

七福神めぐりは、元旦から七草までの期間に七福神を祀った寺や人車を巡り歩き、1年の無病息災・家内安全・商売繁盛。所願成就を祈願するお正月の行事です。

山手七福神めぐりも七草までの期間に行かれる方が圧倒的に多いですが、1月8日以降でも御祈願しながら巡ることは可能ですし、御朱印はもちろん、七福神だるまも購入することができます(売切れの可能性はあります)。

山手七福神マップ

どの寺社からスタートしても「参拝のしおり」をいただくことができますので、社務所に立ち寄ってみてください。簡単な地図と山手七福神巡りの概要などが記載されています。

山手七福神巡りの御朱印

寺社によって多少の違いはありますが「9:00~16:30」であれば、いずれの寺社でも御朱印をいただくことができます。
御朱印の初穂料は300円、瀧泉寺は500円でした。

2018年の七福神式紙

なお、以前まで無料でいただけていた「七福神めぐり色紙」は廃止になったようです。(上の写真は、2018年に元祖山手七福神巡りをした際の色紙で、全て手書きです。)

七福神めぐりの期間中は、全ての寺社で御朱印は書き置きのみとなっていましたのでご留意ください。(2024年1月の情報です)

御朱印の色紙は廃止、七福神めぐりの期間は書き置きのみ対応

七福神だるまを集めよう

山手七福神めぐりでは、各寺院で「七福神だるま」を購入することができます。可愛らしいフォルムで人気ですので、参拝の記念に集めてみてはいかがでしょうか。
だるまは1体500円。裏返すと内側におみくじが入っています

七福神だるま

私も今回は七福神だるまを購入しました。7体揃えたので御利益がありそうです!
以前は、だるま7体がおける台座も売っていたように記憶していますが、そちらも無くなってしまったようです。

御朱印帳も持参していましたが、書き置き対応のみだったため御朱印集めは見送りました。

元祖山手七福神めぐりの歩き方

へんぺん
へんぺん

港区側から回る「無病息災・長寿祈願」のコースにしました

白金高輪駅からスタート

地下鉄南北線・三田線の「白金高輪」駅から七福神を回ります
お隣の「白金台」駅からスタートしてもよいですが、その場合は最初の覚林寺まで行ってから同じ道を戻ることになります。

白金高輪駅

地下鉄「白金高輪」駅3番出口をでたら、左前方に進みます。すぐに国道1号線(桜田通り)にでますので、道なりに直進します。

白金一丁目交差点

少し進むと白金一丁目交差点にでます。右側にガソリンスタンド(エネオス)があることを確認しつつ、ひたすら直進します。

清正公前交差点

200mほど直進すると「清正公前」という大きな交差点にでます。右に曲がると目黒通りに入りますが、ここは信号を直進します。なお、「清正公」というのは、最初の目的地「覚林寺」の通称です。

覚林寺の参道

交差点を渡ると七福神ののぼりが見えてきます。「覚林寺」に到着です。
白金高輪駅からは信号待ちの時間を含めて徒歩約10分ほどでした。

覚林寺(毘沙門天)

覚林寺正面

覚林寺(かくりんじ)は、日蓮宗の寺院で、加藤清正の位牌や像が祀られていることから清正公(せいしょうこう)と通称されています

覚林寺の本堂

拝殿・幣殿・本殿からなる清正公堂は港区指定有形文化財です。
人生の苦悩に打ち勝つ」「勝負祈願」のご利益があると言われて、菖蒲の入った勝守り」も人気です。

覚林寺の毘沙門天

毘沙門天さまは御堂に納まっており、直接拝見することはできませんでした。
よーく見ると隙間から少しお姿が拝めます。

毘沙門天のだるま

毘沙門天はインドの神様で、左手に宝塔、右手に宝剣を持っています。仏教の守護神で、災害除けなどの福徳を授けます。毘沙門天のだるまは少し厳しいお顔をしていますね。
おみくじは「大吉」でした!

覚林寺を出たら元の道を少し戻ります。清正公の交差点を左折して目黒通りに入ります。

日吉坂

日吉坂を登っていきます。
左手にトヨタモビリティ、シェラトン都ホテル、SPA白金などを見ながらひたすら直進します。
次の「瑞聖寺」と「妙円寺」はどちらも目黒通り沿いにありますので迷うことはないと思います。

白金台駅

目黒通りの日吉坂を登り切ると八芳園があり、少し進むと白金台駅の2番出口があります。
この白金台駅の出口正面に「瑞聖寺」があります。覚林寺から徒歩約8分です。

瑞聖寺(布袋尊)

瑞聖寺の入り口

鳥居が奥まった場所にあり目立ちませんが、目黒通り沿いの七福神のぼりがあるのが目印です。

瑞聖寺の鳥居

こちらは本来は裏門で、かつては寺の東側に正式な入口であったそうです。

瑞聖寺の本尊

大雄宝殿は国の重要文化財に指定されています。
前回(2018年)に訪れた時は大規模な改修工事中だったのですが、今回は荘厳な建物をしっかりと拝ませていただくことができました。

瑞聖寺の布袋尊

本堂内部へ上がることは出来ませんが、開いた扉からご本尊阿弥陀如来と布袋尊像を肉眼で拝むことができます。お写真もOKですがフラッシュは禁止なのでご注意ください。

布袋尊のだるま

美しい水盤をバックに、布袋尊のだるまを撮影しました。
布袋尊は中国の禅僧の僧侶がモデルで大きな袋を担いでいます。肥満体で太鼓腹、にこやかなお顔をしています。豊かなくらしと円満な家庭の守護神です。
おみくじは中吉でした。

プラチナドンキ

「瑞聖寺」を出たら目黒通り沿いに進みます。
途中にあるドンキホーテは白金にちなんでプラチナカラーになっています。
8分ほどで「妙円寺」に到着です。

妙円寺(福禄寿尊・寿老人尊)

妙円寺の入り口

こちらも目立たないので七福神のぼりを見逃さないようにしてください。

妙円寺の本尊


妙円寺(みょうえんじ)は日蓮宗の寺院です。
本堂の右手に位置する妙見堂で寿老人・福禄寿を拝めますが、写真撮影はNGです。
靴を脱いで階段を上がって参拝します。御朱印・だるまの購入もすべてこちらで対応しています。

福禄寿尊と寿老人尊のだるま

寿老人(写真左)は中国の神です。学芸、智慧、長寿の守護神です。
福禄寿(写真右)も中国の神で、短身で頭が長く白い髭があります。幸福、財産、長寿の神様です。
おみくじは、大吉と小吉でした。

妙円寺を出たら目黒通りをさらにすすみ、目黒駅の先にある大円寺に向かいます。

目黒駅

目黒駅はJRと地下鉄が乗り入れていて人通りも多いですが、目黒通りからずっと真っ直ぐすすんでください。JR目黒駅を越えたら、上記写真の三菱UFJ銀行の看板裏あたりにある急坂(行人坂)を下ります。
右手に有名なホリプロダクションを見ながら行人坂を進むと中腹あたりに「大円寺」が見えてきます。

大円寺(大黒天)

大円寺の入り口

大円寺(だいえんじ)は天台宗の寺院です。大黒天が祀られているところから、大黒寺とも言われています。
大きな寺院ではないですが、七福神石像や金箔の薬師如来など見どころが沢山あるので時間があればゆっくり見て回ってください。

大円寺の大黒天

大円寺に大黒天は二つあり、本堂に安置されているのは「開運出世大黒天」、釈迦堂に安置されている「三面大黒天」です。

大黒天のだるま

大黒天さまは、右手に打出の小槌、左肩に大袋を背負うインドの仏法守護神。もとは農民の神で五穀豊穣、実りのシンボルです。
おみくじは大吉でした。

続いて、「蝶龍寺」に向かいます。
行人坂を下り切ると右手に目黒雅叙園が見えてきます。そのまま道なりに進み目黒川を越えてさらに直進すると山手通りにぶつかります。

山手通りの歩道橋

山手通りを挟んだ左前方に目的地の「蝶龍寺」が見えます。
ここは歩道橋を渡ることをお勧めしますが、階段は嫌だという方は左に50mほど進むと横断歩道があるのでそちらをご利用ください。

蝶流寺(弁財天)

蝶流寺の入り口

蟠龍寺(ばんりゅうじ)は浄土宗の寺院です。

蝶流寺の弁財天

弁財天が祀られているのは、本堂の右奥にある弁天堂と、その下の岩屋弁天という石窟です。
弁天堂には木造の弁財天、石窟には石造の弁財天が祀られています

弁財天のだるま

弁財天さまは、インドの水(川)の神、川の水がさらさらと流れる音色から音楽の神ともいわれます。智慧・弁才・財をつかさどり、音楽・芸術などの上達に御利益があります
おみくじは中吉でした。

蝶流寺からの道のり

蟠龍寺を出たら右に曲がってまっすぐ進み、串カツ田中の先、ファミリーマートの手前を右折し道なりに進みます。

目黒不動への近道

突き当たったら、細い方の道を進んでいくと瀧泉寺の正面に出ることができます。

瀧泉寺(恵比寿神)

瀧泉寺の入り口

瀧泉寺(りゅうせんじ)は天台宗の寺院です。
ご本尊が不動明王であることから、目黒不動の名でも知られています。かなり大きな寺院で、見どころも数多くあり、全て見て回ると1時間は必要かもしれません。

恵比寿神が祀られているのは本堂側ではなく、弁天池脇の三福神のほうです。
上の写真の仁王門はくぐらずに、門を正面にみて左方向に進んでください

七福神ののぼり

すぐに、弁天池を取り囲む七福神のぼりが多数見えてきます。

恵比寿神の鳥居

この先に恵比寿神・弁財天・大黒天の三福神を祭った三福堂という小さなお堂があります。

恵比寿神

こじんまりとしていますが、しっかり恵比寿神のおまいりができました。

金明湧水

こちらにある「金明湧水 福銭洗い」は、三福神にお参りしてから5円玉を添えてお金を洗うと、金運がアップするといわれています。このために、最後まで五円玉を残しておきました!

布袋神の石像

弁天池の道路を挟んで向かい側にある大黒天石像。こちらは山手七福神ではありませんのでお間違いのないようお気をつけください。

布袋神のだるま

御朱印や七福神だるまは仁王門をくぐった先の右側にある「阿弥陀堂」でいただきます。
恵比寿神さまは右手に釣竿、左手に鯛を抱え、異郷から来臨して、商売繁盛・多幸をもたらす記紀にも登場する日本古来の民族神です。

実際に歩いた所要時間

白金高輪駅から瀧泉寺の三福堂参拝が終わるまでの所用時間は約90分でした。歩くのは早い方なので、ゆっくり歩きたい方や街を散策しながら行きたいというかたは2時間程度は見ておいた方がいいかもしれません
また、私はこの後、目黒不動の数々の名所を見て回ったのでプラス1時間ほどを要しました。

目黒不動近くのうなぎ屋

瀧泉寺のすぐ近くには「八つ目や にしむら」など超有名店も数多くありますし、目黒や白金は素敵なお店や名所がありますので、時間にゆとりを持って巡られてはいかがでしょうか。

最後に

目黒・白金の「元祖山手七福神めぐり」を実際に歩いてみた様子をご紹介しました。
毎年、七福神めぐりをしていますが、山手七福神めぐりは長さ・見どころ・歩きやすさなどのバランスが良く、初心者でも安心ですし上級者でも飽きることのないコースだと思います

今回は白金側から無病息災・長寿祈願を祈願しましたが、商売繁盛を願うなら目黒側から巡ってみてください。
もし、どちらでもこだわりがないというのであれば、個人的には白金側から巡るのがおすすめです。
瀧泉寺を最後にすれば、目黒区を代表する寺社である瀧泉寺を時間の許す限り堪能することができますし、七福神巡りの後にお食事やお買い物をする場合は白金よりも目黒のほうが便利です。

ぜひ、1年間の開運・招福を祈願して、山手七福神をめぐってみてはいかがでしょうか。

合わせて読みたい!東京都内の七福神めぐり
にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村 旅行ブログ 夫婦旅行へにほんブログ村 旅行ブログ 関東お出かけスポットへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました